仕組みとルール
取り組みには『2通り』ありますので、参加方法を選びましょう!
集める缶の種類を選ぼう!
アルミ缶だけでなく、スチール缶も集めています。
集める空き缶の種類で金額が違うよ!


保管方法を検討しよう!
様々な保管方法があります。当法人からも回収BOXの提供があります。お気軽にご相談下さい。




空き缶回収活動に申し込もう!
学校、まちづくり協議会など、様々な団体さんが参加しています。




参加申込書をダウンロードしましょう。
表示ソフトのご案内
参加申込書は、【PDFファイル】で作られています。
パソコンにAdobe Acrobat Readerが入っていない、もしくは表示されない場合は、こちらからダウンロードし、印刷して下さい。
※参加申込書へ記入されましたらFAXして下さい。後日、担当者様へご連絡させていただきます。
定期的に回収後、計量します!
回収のプロが皆さんの集めた空き缶を責任持って回収します。
計量後は
お支払い
回収した重量・種類に応じた金額を「支援金」としてお支払いします。
※お支払いの時期は、3月と9月の年2回となります。
積み立て
回収された空き缶の重量に応じて、1kgあたり4円を「NPO法人空き缶基金」へ積み立てます。
回収する空き缶
缶がつくものは何でも回収します。
ジュース缶、ビール缶、菓子缶、サラダ油缶、缶詰缶、ふた など・・・etc
駄目なもの(かん違い)
スプレー缶、乾電池、やかん、蛍光管 など・・・
出し方のルール

- 油がついている缶は、洗剤で軽く洗ってください。
(シーチキンなどの食べ物の入った缶、猫食缶、オイル缶 など) - ペンキ容器は、ペンキをふき取るのに手間がかかりますので、取り扱いません。
通常の缶であれば、洗わなくてもいいです。
嫌なにおいがしないよう、又、液がたれないようにコンビニやスーパーの袋に入れて下さい。
(※事前に回収方法について、お打合わせさせていただきます。)